肌断食中でも化粧がしたい!化粧水なしの化粧方法とクレンジングなしの落とし方

アイメイク中の人

肌断食をはじめて1年半が過ぎましたが,たまには化粧もしているリケジョライダー俺たんです.

肌断食で化粧をするって,はっきり言って矛盾していますが(笑)

今日は,約3か月ぶりに化粧をして,色々思ったことがあったので,書いてみたいと思います.

肌断食で培った肌をなるべくそのままにして化粧をしてみたいという方は参考にしてみてください.

肌断食中の化粧の頻度

肌断食を始めた直後の2018年2月は,あまり人に会うことがない時期でした.

でも,なんだかんだと1週間に1回くらいは人と会う機会があります.

肌断食を始めた直後は,まだ肌断食マインドになっていないので,化粧をすることは当たり前でしたし,荒れた地肌をさらすのも恥ずかしかったです.

なので人に会うときはほぼ必ず化粧をしました.

つまり,肌断食直後は1週間に1回くらいは化粧をしていたことになります.

4月に入ってから,俺はマスクをするという新しいワザを覚えたので(※でもマスクはあまりおススメめしません),化粧の頻度が少し落ち,2週間に1回くらいに減ります.

それからだんだん,特別な日にだけ化粧をするようになりました.

肌断食をはじめて半年経った頃から,化粧をするのは1ヶ月に1回くらいに落ち着いていきます.

肌断食をはじめて1年も経つと,肌断食脳が定着し,最近は化粧を全くしていませんでした.

冒頭に「約」3か月って書いたのは,

正確には2か月と25日だけど,まとめて約3か月でいいや!

・・・というわけではなく

最後に化粧した日がはっきり思い出せなかったからです.

石鹸で落とせるファンデーションを使わないといけないの?

ミネラルファンデーションなど,石鹸で落とせる化粧品を使った方がいいのは間違いありません.

そもそものファンデーションの肌への負担も少なくなりますし,クレンジングのときの負担も軽減されます.

俺の場合,肌断食をはじめると同時に化粧はストップしました.

ストップと言っても,一切化粧をしなくなったわけではないのですが,毎日していたのを,「週1→月1→特別な日」って感じで減らしていったのです.

肌断食を始めたとき,化粧は肌荒れを隠すものとして使っていたので,カバー力があまりない化粧は持っていませんでした.

そして,肌断食中に化粧をしようとするときは,肌荒れを確実にカバーしたいときなので,石鹸で落ちるファンデーションを使う気はなかったのです.

つまり.

化粧をしようと決めた日は,手元にまだ残っている,強力なオイルクレンジ

ングで落とさないといけないような化粧品を使います.

じゃあ,強力なクレンジングも肌断食中に使うのかというと,それは違います.

肌断食では,クレンジングはダメ絶対

化粧も基本はダメ絶対なのですが,クレンジングは化粧よりもダメです.

それは,せっかく肌断食で育てた肌を,化粧をしていた頃の肌に強制リセットしてしまうからです.

クレンジングは,肌から化粧を落とすだけでなく,もっと大事なものまでごっそり奪ってしまうのです.

では,どうやって化粧を落としたらいいのでしょうか?

今日は俺たん流の化粧方法とその落とし方を大公開します.

完全に我流なので,マネするときは自己責任でお願いしますね.

少しでも間違えると肌に負担がかかってしまうやり方かもしれません.

毎日の化粧はなるべくミネラルファンデ等を使って,特別な日にがっつりメイクをしたとき,クレンジングを使わずに化粧を落とす方法として参考にしてください.

化粧の下地はオイルで工夫する

化粧をする前は普通,洗顔をしますよね?

なるべくしないでください.

洗顔料や石鹸を使っての洗顔は特にしないでください.

化粧をする日は,そのままの素肌で化粧をしてほしいのですが,どうしても洗顔しないのは無理って方はお湯,できれば水で,さっと洗う程度にとどめてください.

朝シャンが習慣の人は,顔になるべくお湯を当てないで・・・

あ,牛乳が口の周りについていたら,それは落としてくださいね(笑)

洗顔をしないのは,少しでも自分の肌の状態をそのままにした状態で化粧をしたいからです.

洗顔をして皮脂や常駐菌などを洗い流してしまうと,肌の状態が一時的に不安定になります.

その不安定になった無防備な状態の肌に化粧品を塗りこみたくないのです.

なのでまずは何もしていない肌に直接,オイルを薄く塗ります.

おススメはオリーブオイルです.

ただし食用のオリーブオイルは使用しないでください.

食べて大丈夫なものだからといって肌に塗っても大丈夫とは限りません.

おススメはこちら↓

トラブルや加齢で弱った肌を美しくすこやかな状態に整える天然100%のオーガニック美容オイル.植物オイルの中でも特に酸化しにくく,保存料や酸化防止剤は無配合で性別・年齢問わず安心してお使いいただけます.

さて,オイルをはじめに塗る理由は

  • 少しでも化粧の成分が肌に直接触れないようにするため
  • あとで化粧を落としやすくするため
  • 化粧のノリを良くするため

です.

洗顔していない顔に直接オイルを塗ったら,スキンケア系の工程をすっ飛ばして,いつも通りの化粧してください.

具体的に言うと,化粧水・乳液・美容液等は使わないで化粧してください.

これらのスキンケア的な役割は,オイルが果たしてくれます.

化粧をするときは,できれば今持っている化粧の中で落としやすいやつを薄めに塗ってください.

そしてできれば,使用する化粧品の数も減らしてください.

例えば,

今日はアイラインは引かずにアイシャドウだけにしておこう

みたいな.

イヤだ!がっつり化粧したい!

というのであればとめません.

今日はがっつり化粧してください.

無理に我慢する方が健康に良くないですから.

俺も化粧するときはいつも,「今日こそ薄く!今日こそナチュラルメイクを!」なんて思いながらも,ついつい,がっつりメイクをしてしまいます.

ただ,化粧をしたその日から確実に肌が荒れ,いつもの調子に戻るまで最低でも3日,長ければ1週間以上かかってしまいます.

クレンジングに使うのは石鹸ではなくオイル

今日の化粧はいかがでしたか?

肌断食でノーメイクで過ごしている方は,もしかしたら,逆に化粧に違和感があったのではないですか?

  • マスカラは目に入ってしょぼしょぼするし
  • 笑ったらくっきりしわができてしまうし
  • いつも肌のどこかがかゆくてチクチクするし

ってなりませんでしたか?

これ,ぜんぶ今日俺が思ったことそのままです(笑).

もし,

全然違和感なし!

むしろしっくりきた!

というのであれば,まだまだ肌断食が肌にも精神的にも定着していない証拠です.

肌断食への道のりはこれからです.一緒に頑張りましょう!

というわけで,気持ち悪いはずの化粧はさっさと落としてしまいましょう.

ただし,オイルクレンジングのように簡単には落ちてくれないのでちょっぴり覚悟してください.

薄化粧ならば,オイルを塗ってお湯で流すだけ

さっそく化粧を落としていきましょう.

  1. 手のひらにオイルをとる
  2. オイルを手で温めて,手のひらで顔を包み込むように温まったオイルを肌に乗せる
  3. 手を優しく肌の上でクルクルと回すようにしながら化粧とオイルをなじませる.
  4. 化粧がなじんだオイルをお湯で優しく洗い流す.

以上です.

言うは易しですがやってみるとてこずると思います.

そもそもオイルと水って相性が悪いんです.

ハンバーグ作るときに手でこねたら,なかなか肉の脂が落ちてくれずに,手がヌルヌルしますよね.

オリーブオイルは植物性の油脂なので,ハンバーグの動物性油脂に比べたら落ちやすいですのですが,オイルはオイルですから似たような感じになります.

だから,オイルを肌に塗ったくったらなかなかそのオイル自体が肌から落ちてくれません.

でも,お湯を使うことで多少は落ちてくれるはずです.

やさしく肌をこすりながら少し時間をかけてオイルを落としてください.

メモ
肌断食では,
  • 肌をこするのはご法度だから,汚れは石鹸の泡で落としてもよい
という意見と,
  • 石鹸はご法度だから,汚れはこすって落としてもよい

という相反する意見があります.

俺は後者の実行者です.

ちなみに,石鹸を使ってこすらず泡で化粧を落としてみたことがありましたが,お湯だけで少しこすりながら落とすのとでは,化粧の落ち具合はほぼ変わりませんでした.

あと,石鹸を使っても結局肌をこすっちゃうパターンに陥りがちでした.

どうせこすっちゃうなら,石鹸を使わない方が負担が少ないかなと思って石鹸を使わないようになりました.

オイルが落ちるころには化粧も落ちているはずです.

・・・え?全然落ちない?

がっつり化粧しちゃってたんですね.

そしたらお湯で洗う前にひと仕事があります.

このブログを読みながらもうすでにお湯で流し始めちゃったんですけど!

という方がいましたら,いったんタオルかティッシュで顔の水気を切ってください.

がっつりメイクの落とし方

がっつり化粧をした場合も,オイルを塗ってお湯で洗うという工程はあるのですが,その前に別のことをしてください.

それは,

オイルを塗って,ティッシュを当てる

です.

あぶらと紙は相性がいいのでよく落ちるはずです.

まずはティッシュを当てながら,そのベットリついた化粧をあらかた落としてください.

なるべくゴシゴシはせず,あぶらとり紙であぶらを落とすときのように,ティッシュを使って化粧を落としてください.

落ちにくい部分は,そこだけ重点的にオイルをしっかり塗り込んで,ティッシュでオイルをふき取ってみてください.

これを何度か繰り返し,ティッシュにべっとりついていた化粧が,あまりつかなくなってきたら,先ほどと同じことをします.

もう一度オイルを塗って,残りの化粧をオイルとなじませてから,お湯で流してください.

これでだいぶ落ちたはずです.

・・・まだ落ちてないですか?

そしたら最終手段です.

どうしても化粧が落ちきれない場合

顔に汗をかいてください.

え?無理?

じゃあもう化粧落とすのあきらめて寝ましょう.

ターンオーバーでいつかは落ちますから大丈夫ですよ.

追記

本当にターンオーバーでいつかは落ちてくれるのか?

俺が身をていして?,がっつり化粧をして,そのまま顔を洗わずに3日放置するという実験をしてみました!

気になる方はこちらからどうぞ.

化粧を落とさず洗顔もせず丸3日放置した結果~化粧は自然に落ちる?気になる肌荒れは?

化粧を落とさず洗顔もせず丸3日放置した結果~化粧は自然に落ちる?気になる肌荒れは?

化粧をしたまま,メイク落としを使わず,洗顔もせず,そのまま放置したら肌はどうなってしまうのか?実体験のお話をします.

・・・そんなことはいいからどうしても落としたい化粧をどうやっておとすのか教えてよという方はこのまま続きを読んでください.

まずは顔に汗をかいて,汗で浮いてきた化粧をお湯で洗い流します.

できれば流れるような汗を,最低でも顔の上に点々と浮かぶような汗をかいてください.

どんな方法でも構いません.

お風呂に入って,汗をかくまで湯舟に浸かってみてもいいでしょう.

部屋の温度を上げて,ホットヨガ的なことをしてみてもいいと思います.

おススメはお風呂ですね.

運動するとなるとしんどいですが,お風呂だとじっとしているだけで汗をかけますし,そのままお湯で流すことができます.

汗は,オイルと水が喧嘩しているところに仲裁に入ることができるようで,いい感じにオイルがお湯となじんで化粧が落ちていきます.

また,汗は毛穴から出てくるものなので,毛穴の奥に入り込んでしまった落ちにくい化粧も,汗が一緒に押し出してくれます.

それでも落ちないという場合もあるかもしれませんが,これ以上はもうあきらめてください.

俺も,この方法でもラメだけは全部落ち切れません.

顔の角度を変えながら鏡をよく見たら,顔の上でキラッキラッと光っているんですよね.

でもこれはたいてい次の日の夜までには自然と落ちます.

ティシュでどこか一部だけ少しぬぐいとってみて,色(チークのピンクとか,ファンデのベージュとかアイシャドウのブラウンとか)がティッシュにつかなければよしとしましょう.

化粧して疲れた肌のためのスキンケア?肌断食に決まってます

化粧を落とし終わったら,もうなにもしないでください.

化粧を落とすときも,どつぼにはまらず,ある程度落ちたらよしとしてください.

俺みたいに化粧を落とすためにオリーブオイルを使っていたら,多少の乾燥も,そのオリーブオイルがカバーしてくれますから.

今日久しぶりに化粧を落とすためにお湯でゴシゴシ顔を洗ってしまったので,いつもより肌が乾燥してしまいました.

口元に3~4か所ぶつぶつができてます...

早く元に戻りたい(涙)

こんなことになるくらいならもう化粧なんかしない!

と思いました.

まるであの時のように・・・

あの時が気になる方はコチラ↓
湯シャンや肌断食に至るまで~幼少期から小学時代~

湯シャンや肌断食に至るまで~幼少期から小学時代~

湯シャン・肌断食に至るまで,髪や肌にまつわる歴史を幼少期から振り返ってみるシリーズ第1弾です.今日は,幼少期から小学時代の話をします.

とにかく,化粧をして肌が荒れたからとか,化粧で肌が疲れているだろうからなどと言って,スキンケア用品に走らないようにしてください.

化粧をすると,肌断食マインドも揺るぎがちです.

(もう1年半経っている俺でも若干揺るぎました,おそるべし化粧)

何のために肌断食を始めたのか思い出してください.

その発想が,そのスキンケアが,あなたとあなたの肌を苦しめたのではありませんでしたか.

化粧で肌が疲れたからこそ,肌は何もせずにそっとそのままにしてあげて,今日はいい睡眠をとりましょう.

俺もぶつぶつにオロナインくらい塗っちゃおうかなって気持ちをぐっとこらえて寝ます.

明日の朝には自分の肌が自力で復活するのを信じて.

まとめ

記事が長くなってしまったので,わかりやすくするために最後にポイントを箇条書きにしてまとめました.

化粧
  1. 起きてそのままの肌にオイルを薄く塗る
    • 洗顔はしない
    • 化粧水などのスキンケアも一切しない
  2. いつも通りに化粧する
    • なるべく使う化粧品の数を減らす
    • なるべく薄く塗る
クレンジング
  1. オイルを塗ってティッシュで拭う
    • ゴシゴシせずにポンポンと当てる
    • 薄化粧の場合はこの工程は飛ばしてOK
  2. オイルを塗ってお湯で洗い流す
    • ゴシゴシせずにクルクルと回す
    • 水よりお湯の方が落ちやすい
  3. 汗をかいてお湯で洗い流す
    • ヨガや入浴がおススメ
    • 薄化粧の場合はこの工程は飛ばしてOK
  4. 見切りをつけて終了
    • どうしても落ちないラメなどはこれ以上ムリに落とさない
    • 化粧水などの肌ケアをしない

みなさんが肌に優しく,そして楽しく化粧できることを祈っています!

\ この記事をシェアする /

関連記事