いまさら聞けない肌断食と湯シャンの関係!結局はどちらも同じ?

子供と泡

肌断食と湯シャンをスタートしてはや1年と10ヶ月.リケジョライダー俺たんです.

このブログでは,肌断食と湯シャンについて書いていますが,

「肌断食」と「湯シャン」は根本的に同じもの

だと思っています.

でも,「肌断食=湯シャン」という意味ではありません.

今日はその説明をしたいと思います.

肌断食と湯シャンは全くの別物だと思っていた

「肌断食」と「湯シャン」は同じものだと思っている・・・

とはいえ

肌断食をスタートした当初からそう思っていたわけではありません.

肌断食をしていくうちに,

あ,結局同じことなんだ

と思うようになっていきました.

まずは,肌断食をスタートしたときの俺の頭の中を,ベン図でお見せしたいと思います.

コラム

ベン図とは?

複数の集合の関係を視覚的にわかりやすく表現した図のこと.

考案者はイギリスの数学者,ジョン・ベン.

「ベン図のベン」って「便利のべん」かな?なんて思っていましたが,人の名前でした.

ごめんなさいジョン・ベンさん.

肌断食と湯シャンの関係を表すベン図その1.
肌断食「クレンジングをしない・スキンケアをしない」と,湯シャン「シャンプーを使わない・お湯で洗う」は,どちらにも共通点はなく,全くの別物だと思っている.

肌断食をスタートした時点では,「湯シャン」という言葉は知りませんでしたが,肌断食をスタートしてすぐに知ることになります.

肌断食は,クレンジングをしないことや,スキンケアをしないこと.

湯シャンは,シャンプーを使わないこと.

肌断食と湯シャンは全くの別物で相容れません.

ところが,肌断食をはじめてしばらくすると,洗顔後に乾燥がひどくなり,

肌断食は,ただスキンケアだけをやめればいいというものでもない

と気づきます.

そして,洗顔料や石鹸をやめて,お湯のみで洗顔するようになります.

すると,肌断食と湯シャンに共通点ができました.

何だと思いますか?

肌断食と湯シャンには共通点があることを知った

答えは,

どちらもお湯で洗う

です.

肌断食と湯シャンの関係を表すベン図その2.
肌断食「クレンジングをしない・スキンケアをしない・お湯で洗う」と,湯シャン「シャンプーを使わない・お湯で洗う」は,どちらも「お湯で洗う」という共通点があることを知る.

そうですよね?

肌断食は,顔をお湯で洗う.

湯シャンは,頭をお湯で洗う.

そうすると,ベン図はこのようになります.

肌断食と湯シャンの関係のベン図その3.
共通点があるのでベン図をかきなおす.肌断食「クレンジングをしない・スキンケアをしない」.湯シャン「シャンプーを使わない」.肌断食と湯シャン「お湯で洗う」.

肌断食と湯シャンははっきりくっきり別物というわけではなかったのです.

しかし,肌断食だけでなく,湯シャンもスタートすると,これも違っているなと思うようになりました.

肌断食と湯シャンは基本的には同じだということに気づいた

そもそも,肌断食とは,スキンケアをやめることのように思っていましたが,肌断食でスキンケアよりも何よりもまず一番にやめなけらばならないのはクレンジングです.

クレンジングは,いわゆる化粧を落とす洗剤ですよね.

食器用の洗剤は,食材の油汚れを落とす洗剤.

用途やその洗浄力に差はありますが,同じものに分類できます.

は?同じものなわけないじゃん.

と思った方は,クレンジングの成分表示と,食器用洗剤の成分表示を見てみてください.

たぶん,どちらにも「界面活性剤」というものが含まれていると思います.

「界面活性剤」がまさに洗剤を洗剤たらしめるものです.

次にシャンプーについて考えます.

シャンプーも,髪のホコリや頭皮の皮脂を落とす洗剤ですよね.

シャンプーにも界面活性剤は入っています.

クレンジングは,顔の皮膚に洗剤を使わない.

湯シャンは,頭の皮膚に洗剤を使わない.

つまり,クレンジングをしないということと,シャンプーを使わないということは,

どちらも皮膚に洗剤を使わない

ということなのです.

だから肌断食と湯シャンは基本的には同じことだと言いたいのですが,たぶん納得のいかない人も多いと思います.

クレンジングやシャンプーは確かに,化粧や皮脂を落とすなど,何か「汚れを落とすため」に使っているから,洗剤といえば洗剤かもしれない.

だけどスキンケアは,なにか汚れを落とすような洗剤としては使わない.

だから,「スキンケアをしないこと」は「皮膚に洗剤を使わないこと」とは言えない.

つまり,肌断食と湯シャンはやっぱり違う部分もあるでしょ.

って.

確かに,スキンケア用品は洗剤ではないので,

「スキンケアをすること」と「皮膚に洗剤をつけること」は同じではないでしょ?

というのはごもっともです.

ところが,実は,スキンケア用品である化粧水や乳液にも,洗剤の成分である界面活性剤が入っていることがほとんどです.

なので,より正確に言うと,

「スキンケアをしない」=「皮膚に合成化学物質を使わない」

といったところでしょうか.

クレンジングもシャンプーも洗剤も,合成化学物質のひとつなので,これで

肌断食と湯シャンはどちらも「皮膚に合成化学物質を使わない」ことである

と言えますね.

肌断食=湯シャンというわけではない

これまで,肌断食と湯シャンは同じものだ!

と主張してきましたが,ここでひっくり返します.

混乱させてしまってごめんなさい.

せっかくここまで読んでいただいたことですし,もう少しお付き合いください.

「肌断食と湯シャンは同じものだ!」的な表現をしていますが,その意味は,

肌断食 = 湯シャン (肌断食と湯シャンは等しい)

ではありません

シャンプーを使わないことを肌断食とは言えますが,化粧水を使わないことを湯シャンとは言えないからです.

肌断食の意味:「スキンケアをやめる」

「肌断食」という言葉を最初に見たのは,肌断食ースキンケア、やめました(著者:平野 卿子)」という本です.

スキンケア、やめました
美しい肌を手に入れたいならスキンケアをしてはダメ!メイクはOK。大丈夫、あなたの肌は賢い。実践者のリアルなドキュメントが大きな話題となったベストセラー永久保存版!

なので,肌断食は,スキンケアをやめるということで間違いないと思います.

これより前に「肌断食」という言葉を使っていて,なおかつ「スキンケアをやめるという意味では使われていない」情報を入手している方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただけると嬉しいです.

お問い合わせ

お問い合わせ

リケジョライダー俺たんが肌断食や湯シャン(no shampoo)でお肌の悩みを解決していくブログ

化粧品などを使わない手法や,化粧品を使わない方が良いといった主張を伝えている本は平野さんの本が出る前からたくさんありますが,「肌断食」という言葉を使っているのは見つけられませんでした.

湯シャンの意味:「シャンプーをやめる」

湯シャンは英語で「No poo(ノープー)」.

「No Shampoo(ノーシャンプー)」の略です.

日本語だと,「お湯でシャンプーする」の略で湯シャンと言いますが,起源はNo pooなので,お湯でシャンプーするというよりは,シャンプーをやめるという方が正確かなと思います.

シャンプーをしないでお湯でシャンプーするって矛盾してない?

と思う方もいらっしゃるかもしれないので一応ご説明しておきます.

シャンプーは,英語です.

そして,シャンプーには名詞と動詞の2つの意味があります.

名詞
薬局で売っている髪や頭皮を洗う製品のこと

日本語で言うと,洗髪剤です.

よく使っているシャンプーの意味としてはこの名詞の方の意味ですね.

でもシャンプーにはもうひとつ,動詞としての意味もあります.

動詞
髪や頭皮を洗うこと.

つまり,

「洗髪する行為そのもの」もシャンプーと言う
のです.

だから,「お湯でシャンプーする」というのは「お湯で洗髪する」という意味となるので,間違った表現ではありません.

・・・が,普段使っている日本語で考えるとちょっと混乱しますね.

まとめ

そもそも肌断食とは,

クレンジングやスキンケア用品やシャンプー等を皮膚に使わないこと.

でした.つまり,

俺の定義した肌断食の意味:「皮膚に合成化学物質を使わない」

長くなってしまいましたが,肌断食と湯シャンの関係について,ここで結論を出します.

それは,

湯シャン ⊂ 肌断食 (湯シャンは肌断食に含まれる)
です! 最後にベン図をのせて終わり!
肌断食と湯シャンの関係のベン図その4.
湯シャンは肌断食に含まれる.肌断食「クレンジングをしない・スキンケアをしない・シャンプーを使わない(湯シャン)・お湯で洗う(湯シャン)」.
\ この記事をシェアする /

関連記事