【家計簿のココが困った!】ポイント払いも家計簿つける?つけない?【複式家計簿で簡単解決!】

ポイント

前回に引き続き,複式家計簿のお話です.

はじめに

今や支払い方法は多種多様で,現金払いだけではありません.

クレジットカード払いもしますし,貯まったポイントを支払いに充てたり,電子マネーにチャージして支払ったり・・・

普通に家計簿つけていると

アレ?どう書いたらいいの?

と思うことがたくさん.

例えばクレジットカード払い,支払った日と引落日のどちらで書いていますか?

引落日で家計簿つけると金額がまとまってしまっているので何を買ったのかわからなくなるし,支払った日で家計簿をつけると,引落日を忘れてしまって銀行残高が足りなくなっているなんてことも!

ポイント払いはどう書いていいか悩んだ結果,結局なかったことにしちゃったりして,後で見返したときに,なんでこんなに安かったのかわからくなっていたり.

電子マネーはどうせ現金でチャージしているからと,現金と同じ扱いにしてしまって現金計が合わなくなったり・・・

マメな方だと,ポイントや電子マネーの入出金だけ記録する別の家計簿をわざわざつけている方もいるかもしれませんね.

せっかく家計簿をつけているのにこれでは家計がうまく把握できない!

でもそれも今日で卒業です.

全部ひとつの家計簿で簡単に管理できちゃいます.

これまでのおさらい

これから付ける家計簿は,複式簿記で記入するとお話ししました.

複式簿記と言っても,家計簿レベルまで落として説明しますので,難しく考える必要はありません.

最初に複式簿記についてと,分類や仕訳の仕方を簡単に説明しました↓

家計簿のつけ方本当にそれで大丈夫?簿記の知識ゼロでも超簡単に作れるメリットだらけの複式家計簿でお金がたまる!

家計簿のつけ方本当にそれで大丈夫?簿記の知識ゼロでも超簡単に作れるメリットだらけの複式家計簿でお金がたまる!

家計簿を毎日頑張っているのに思ったように家計の把握ができずにもやもやしていませんか?せっかく家計簿をつけるなら,しっかり家計を把握して家計改善したいですよね.そんなあなたへ,簿記の知識ゼロでもかける超簡単な複式簿記で家計改善する方法を伝授しちゃいます!

その後,科目リストと仕訳帳を作りました↓

複式家計簿をExcelで簡単に自作!まずは科目リストと仕訳帳の作成から

複式家計簿をExcelで簡単に自作!まずは科目リストと仕訳帳の作成から

手書き家計簿の人も,既にExcelを使っている人も,これで簡単に複式家計簿がかけちゃいます.

これからは,この仕訳帳に実際に書いていきます.

仕訳に慣れるまでは,この表を見ながら書くとわかりやすいと思います.

プラスマイナス
(借方)(貸方)
資産増える資産減る
負債減る負債増える
純資産減る純資産増える
費用かかる
収入入る

今回はポイント払いの仕訳をしてみます.

ポイントは現金と違って,種類もたくさん!交換レートも色々!期間限定とかあるし!ほんとめんどくさい!

ということで?几帳面な人向けと,めんどくさがり屋向けの,2パターンの仕訳方法をご紹介したいと思います!

ちなみに俺はめんどくさがり屋向けの方で仕訳してます.

ポイント使用例【レベル★☆☆】

まずはよくある簡単な例から見ていきます.

Aスーパーで1ポイント1円で使えるポイントカードを持っています.

1月6日に100ポイントGET

1月8日に200ポイントGET

1月9日に150ポイントGET

1月12日にAスーパーで300円の買い物をして,全てポイントで支払いました.

めんどくさがり屋向け仕訳

まずは,おススメのめんどくさがり屋向けの仕訳をしてみましょう.

めんどくさがり屋向けの場合,ポイントGETは全て無視します!!

どうするかというと,

ポイントを使った時にポイント収入が入ってきたことにする

です!!

※ポイント収入は,雑収入とします.

つまりこういうふうに考えます.

1月12日に300円分ポイントGETした

1月12日に300円の食費をポイントで支払った

費用がかかったらプラス,収入が入ったらマイナスなので,

プラス

費用(Aスーパーの食費)が300円かかった

マイナス

収入(雑収入のポイント)が300円入った

となります.

仕訳帳はこんな感じです.

日付 グループ 科目 金額 摘要
1月12日 費用 食費 ¥300 Aスーパー
1月12日 収入 雑収入 ¥-300 ポイント

超簡単ですね.たった2行.

几帳面な人向け仕訳

さてお次は俺のおススメではないのですが,キッチリ!全部!把握したい人向け.

何もかも全部しっかり仕訳します.

ポイント収入は先ほどと同じで雑収入でいいのですが,その入ったポイント自体は資産として扱うこととなります.

ここでは現金預金の一部としましょう.

あと,レートは1ポイント1円なので,ポイントではなく円でそろえて書きましょう.

仕訳は4日分あります!

全部まとめてプラスとマイナスを書いてみましょう!

・・・書けます?

プラス

1月6日:資産(現金預金のポイント)が100円増えた

1月8日:資産(現金預金のポイント)が200円増えた

1月9日:資産(現金預金のポイント)が150円増えた

1月12日:費用(Aスーパーの食費)が300円かかった

マイナス

1月6日:収入(雑収入のポイント)が100円入った

1月8日:収入(雑収入のポイント)が200円入った

1月9日:収入(雑収入のポイント)が150円入った

1月12日:資産(現金預金のポイント)が300円減った

どうでしょうか?

めんどくさいけどわかりやすいような気もしますね.

めんどくさいけど!!!

仕訳帳はこうなります.

日付 グループ 科目 金額 摘要
1月6日 資産 現金預金 ¥100 ポイント
1月6日 収入 雑収入 ¥-100 ポイント
1月8日 資産 現金預金 ¥200 ポイント
1月8日 収入 雑収入 ¥-200 ポイント
1月9日 資産 現金預金 ¥150 ポイント
1月9日 収入 雑収入 ¥-150 ポイント
1月12日 費用 食費 ¥300 Aスーパー
1月12日 資産 現金預金 ¥-300 ポイント

ポイント使用例【レベル★★☆】

Aスーパーで1ポイント1円で使えるポイントカードを持っています.

1月6日に400ポイントGET

1月12日にAスーパーで食費として1000円分買って,現金で600円支払い,400ポイントを使った.

めんどくさがり屋向け仕訳

ポイントは,使った時に使った分だけ収入として入ってきたと考えます.

1月12日に400円分ポイントGET

1月12日にAスーパーで食費として1000円分買って,現金で600円,ポイントで400円分支払った.

プラスは簡単ですね.
プラス

費用(Aスーパーの食費)が1000円かかった

マイナスがちょっとややこしいですが大丈夫.

現金で600円支払った分は「資産が減っている」ので,これをマイナスに書きます.

どうなるかというと,

マイナス

資産(現金預金の現金)が600円減った

収入(雑収入のポイント)が400円入った

→合計1000円.

2行にしてしまえばいいのです.

プラスとマイナスは必ず両方書く必要があると何度も言っていますが,さらに言えば,プラマイがゼロになる必要もあります.

全部素直に足してゼロになっていればOKということです!

+1000ー600ー400 = 0

OKですね.

仕訳帳はこうなります.

日付 グループ 科目 金額 摘要
1月12日 費用 食費 ¥1,000 Aスーパー
1月12日 資産 現金預金 ¥-600 現金
1月12日 収入 雑収入 ¥-400 ポイント

几帳面な人向け仕訳

今回の例はそこまでめんどくさくないですね.

ポイントってちょこちょこ入ってくるからめんどくさいんだと思っています.

全てのポイントがこうやって一回ポンと入ってきてくれるなら,この几帳面な人向け仕訳でもいいんですけどね.

説明はなくても大丈夫ですかね?

仕訳するとこうなります.

日付 グループ 科目 金額 摘要
1月6日 資産 現金預金 ¥400 ポイント
1月6日 収入 雑収入 ¥-400 ポイント
1月12日 費用 食費 ¥1,000 Aスーパー
1月12日 資産 現金預金 ¥-600 現金
1月12日 資産 現金預金 ¥-400 ポイント

ポイント使用例【レベル★★★】

応用編です.

期間限定ポイントやレートの違いがあるポイントも扱います.

これが仕訳できるようになれば,色んなパターンに対応できると思います.

以下の特徴を持った期間限定ポイントがあります.

  1. 有効期限は1週間
  2. Aスーパーでは1P=1円から使用できる
  3. Bスーパーでは1000円以上のお買い上げで,1P=2円で300ポイント(=つまり600円分)使用できる

このポイントを,次のように使いました.

  • 1月1日:期間限定ポイントが1000P入った
  • 1月4日:Aスーパーで食費として500円分買って,期間限定ポイント500Pで全て支払った
  • 1月6日:Bスーパーで食費として1000円分買って,現金で400円支払い,期間限定ポイント300P(=600円)を使った
  • 1月7日:期間限定ポイントが200P失効した

いや~我ながら設定ややこしい!だるい!(笑)

めんどくさがり屋向け仕訳

では,おススメのめんどくさがり屋向けの仕訳をしてみましょう.

どうするかというと,期間限定とか交換レートとか一切無視します!(笑)

期間限定ポイントがいつ入ったとかいつ失効したとかまでは管理しません!

レートも気にせず,何円なのかだけ考えるのです!

  • 1月4日:雑収入として入ってきた期間限定ポイント500円分を使ってAスーパーで食費として500円分買った
  • 1月6日:雑収入として入ってきた期間限定ポイント600円分と現金400円でBスーパーで食費として1000円分買った

おお!一気にだるくなくなりました!(笑)

もうこの仕訳方法一択ですよ・・・

1月4日の仕訳は【レベル★☆☆】と同じ形です!

プラス

費用(Aスーパーの食費)が500円かかった

マイナス

収入(期間限定ポイントの雑収入)が500円入った

1月6日の仕訳は【レベル★★☆】と同じ形です!

プラス

費用(Bスーパーの食費)が1000円かかった

マイナス

収入(期間限定ポイントの雑収入)が600円入った

資産(現金預金の現金)が400円減った

→合計1000円.

応用編とはいえ,めんどくさがり屋向けは余裕ですね.

仕訳帳はこうなります↓

日付 グループ 科目 金額 摘要
1月4日 費用 食費 ¥500 Aスーパー
1月4日 収入 雑収入 ¥-500 期間限定ポイント
1月6日 費用 食費 ¥1,000 Bスーパー
1月6日 収入 雑収入 ¥-600 期間限定ポイント
1月6日 資産 現金預金 ¥-400 現金

ココまで理解できていれば,もうだいぶ仕訳はできるようになってきているハズ!

几帳面な人向け仕訳

さて・・・俺のおススメではないのですが,キッチリ!全部!把握したい人向け.

何もかも全部しっかり仕訳します.

※外国為替等でもこの仕訳方法が参考になると思いますので,一読しておいて損はないはずです!(笑)

ポイント収入は先ほどと同じで雑収入でいいのですが,その入ったポイント自体は資産として扱うこととなります.

ここでは現金預金の一部としましょう.

問題は交換レートです.

とりあえず,基本となる交換レートを決めておきます.

例えば,1P=1円が基本交換レートとした場合,もし1P=3円でポイント交換した場合は,1Pあたり2円分の利益が出たということになり,1P=0.6円でポイント交換した場合は,1Pあたり0.4円分の損失が出たということになります.

今回は,1P=1円を基本交換レートとして考えてみましょう.

さっそく仕訳帳を出しちゃいますね.

こうなります.

日付 グループ 科目 金額 摘要
1月1日 資産 現金預金 ¥1,000 期間限定ポイント
1月1日 収入 雑収入 ¥-1,000 ポイント収入
1月4日 費用 食費 ¥500 Aスーパー
1月4日 資産 現金預金 ¥-500 期間限定ポイント
1月6日 費用 食費 ¥1,000 Bスーパー
1月6日 資産 現金預金 ¥-400 現金
1月6日 資産 現金預金 ¥-300 期間限定ポイント
1月6日 収入 雑収入 ¥-300 ポイント利益
1月7日 資産 現金預金 ¥-200 期間限定ポイント
1月7日 費用 雑費 ¥200 ポイント損失

1月1日と1月4日の説明はもういいですかね.

ここまで読み進められたあなたなら,わかると思います.

ちょっとややこしいのが,利益とか出てきちゃってる1月6日ですね.

1月6日の最初の2行は,めんどくさがり屋向けと同じ考え方で書けます.

違うのは,期間限定ポイントが300円分しか使われていないところです.

なぜそうなっているのかというと,基本交換レートを1P=1円としたからです.

そして,1P=2円で交換したので,1Pあたり1円分の利益が出たと考えます.

めんどくさがり屋向けでは,レートを完全無視したので,いきなり600円が出てきましたが,几帳面な人向けでは,レートも考慮してキッチリ分けます.

今回は300P交換したので,300円分の利益が出ました.

利益は雑収入にしておきましょう.

雑収入,つまり収入が増えたのでマイナスで書きます.

細かく分けたい方は,補助科目欄を設けてもいいですし,科目自体を増やすのも手です.

1月7日は,ポイントが失効してしまうので,損失が出たことにしましょう.

損失は雑費として扱いました.

おわりに

今この現代では,ポイントサービスが乱立しており,管理するのがとても大変になっています.

几帳面な人だったら,ポイントだけの管理帳を作っているかもしれませんね.

それをすべて,今つけている家計簿にまとめて書き込めたら,もっと管理しやすくなるのではないでしょうか.

今回は科目「現金預金」に一括してポイントを入れてしまいましたが,科目を増やしたり,補助科目を活用したりして,さらに細分化して仕訳することも良いと思います.

ちなみに俺が実際につけている家計簿には補助科目の欄を設けてあります.

俺の実践しているポイントの仕訳,家計簿をつける際に少しでも参考になれば幸いです.

\ この記事をシェアする /

関連記事