獣毛ブラシが必須って嘘?ホント?湯シャンのアイテム選びで絶対知っておくべきこと

ヘアケアアイテム

湯シャンをスタートして1年半が経過したリケジョライダー俺たんです.

今日は,湯シャンで検索したら絶対出てくる「獣毛ブラシ」をはじめとしたブラシの選定についてお話ししようと思います.

そもそもなんで湯シャンと言えば獣毛ブラシなの?

湯シャンをすると,今までシャンプーが仕事していてくれた部分がなくなってしまいます.

具体的に何が起こるのかというと,

  • ホコリ等が髪につきやすくなる
  • ホコリや皮脂などの汚れが落ちにくくなる

なので,湯シャンをするときは,ブラッシングが大切になってきます.

ブラッシングが大切というのには2つ意味があります.

  • ブラッシングの方法が大切
  • ブラシの選び方が大切

今まで以上にブラッシングに気を使わなければならなくなるので,ブラッシングの仕方も見直す必要があります.

また,場合によってはブラシ自体も見直す必要がでてきます.

シャンプーをやめて髪質が変わったりすると,湯シャンしているあなたの髪と今使っているブラシの相性が合わなくなってしまう場合もあります.

そこで悩むのが,どのブラシを使ったらいいの?ということ.

そこで名前が挙がったのが獣毛ブラシなのです.

専門家たちも湯シャンには獣毛ブラシを推奨しています.

この本を出している宇津木龍一先生は有名ですね.

髪の悩みが解決するたった一つの方法…それはシャンプーをやめること.ブラッシングと水洗いで髪はよみがえるのです.

湯シャンをする方には一度は読んでもらいたい本です.

ちなみに,「ブラシ派」ではなく「櫛派」の方は,つげの櫛がおススメです.

俺はずっとブラシ派でしたが,今はつげの櫛も愛用しています.

あわせて読みたい
湯シャンをはじめて2年後に見つけた快適なアイテムはコレ!獣毛ブラシよりもこっちかも?

湯シャンをはじめて2年後に見つけた快適なアイテムはコレ!獣毛ブラシよりもこっちかも?

湯シャンをはじめてずっと獣毛ブラシを使っていましたが,2年後に使い始めたものが意外に良くて,獣毛ブラシよりも使う頻度が高くなりました.その使い始めたものとは?

ブラシを決定する前に知っておいてほしいこと

湯シャンをすると,今までのようにブラッシングできないかもしれません.

これは俺の体験談なのですが,たった1回ブラッシングしただけで,ありえないほどブラシが汚れるようになりました.

今までは,何ヶ月同じブラシを使い続けても,ブラシの隙間に抜け毛が絡まっている程度でした.

なので,何日かブラッシングしたら,たまった抜け毛をポイポイと捨てるだけで良かったのです.

それが,湯シャンをスタートした瞬間,一変しました.

超ロングなので特にそうなのかもしれませんが,灰色の粘土のようなものがそれはもうベットリびっちりブラシにこびりつき始めたのです.

ここに写真をアップしたい気持ちはやまやまなのですが,閲覧注意にもほどがあるくらい汚れているのでアップは遠慮させてもらいます.

たぶん,ホコリやらフケやら皮脂やらが混ざり合ったものの産物なのでしょう.

シャンプーがいかに仕事してくれていたかを実感させられました.

シャンプーは髪の毛をコーティングして,ホコリなどをつきにくくしてくれていたのですね...

あと,頭皮が湯シャンにまだ慣れていなくて,いつも以上に皮脂が出てしまっていたのも原因かもしれません.

とにかく,ブラシが今までにない汚れ方をする可能性があります.

個人差あるので,何ともない方もいるかもしれません.

でも念のため,今まで以上にブラシのメンテナンスに時間がかかるかもしれないということは想定しておきましょう.

俺は,ブラッシングするたびに,こびりついた汚れと格闘しなければならなくなりました.

獣毛ブラシもつげの櫛も基本,水洗い厳禁です.

多少は水洗いしても大丈夫でしょうけれど,ブラシが傷むのがはやまってしまうかもしれません

せっかく買った新品のブラシが一瞬にして汚れてしまったし,水洗いもできないし,なんかもう面倒だな...

なんてことになって一気に湯シャンへのモチベーションが下がり,湯シャンをやめてしまったら元も子もありません.

なので湯シャンをスタートしたら,どのくらいブラッシングで汚れるのかを確かめてから,獣毛ブラシを使った方が無難です.

さらに言うと,今使っているお気に入りのブラシを使うのも,ちょっと様子を見てからがいいでしょう.

湯シャンをはじめるにあたってまず初めに買うべきアイテムは,「丸洗いできるお試し用のブラシ」

個人的におススメなのはタングルティーザーです.

タングルティーザー
軽量で扱いやすく毎日のブラッシングのために開発されたヘアケアブラシ. 濡れてからんだ髪や傷んだ髪でもスムーズにときほぐし,サラサラ艶やかな美しい髪に.

超ロング超多毛のクセっ毛の俺の髪でも絡まりにくくササっとブラッシングできて,汚れも水洗いで簡単に落とせる.

それでいてコスパもいいので,お試し用どころかヘビロテ必至の優秀なブラシです.

櫛派の方も一個あると便利だと思います.

獣毛ブラシじゃなかったら湯シャンできないのか?

獣毛ブラシじゃなかったら湯シャンできないのかを考える前に,まずは湯シャンで獣毛ブラシがおススメされている具体的な理由を見てみましょう.

おススメ理由
  • つやつやになって天使の輪ができる
  • 頭皮のマッサージ効果がある
  • 天然毛だから髪の毛と相性がいい
  • 静電気が起きにくく髪に優しい

何か気づきませんか?

これって,別に湯シャンしている人に限らず,普通にシャンプーしている人にもおススメなんです.

湯シャン関係なくシャンプーしている人も,自分の髪をもっと美しくしてくれて,自分の髪によくなじむアイテムが欲しい人全員に,獣毛ブラシやつげの櫛がおススメなのです.

タイムスリップできたら,バリバリシャンプーしていた小学生のときの俺にもめっちゃ推します(笑)

特にこれ.

猪毛を使った英国伝統の最高級ヘアーブラシ.

小学生の頃は,シャンプーやコンディショナーやトリートメントでも飽き足らず,ブラシにもとてもこだわっていました.

誕生日やクリスマスなど,プレゼントをもらえるイベントではよくブラシをおねだりしていたんですよね.

でも,新しいブラシが来るたびに,「これじゃない感」がずっと付きまといました.

獣毛ブラシの王様メイソンピアソンを小学生の時に知っていれば,世界が変わったこと間違いなしです.

当時はインターネット等を自由に使えなかったので,情報が入ってこなかったんですよね.

メイソンピアソンの獣毛ブラシさえあれば毎日のブラッシングがもっともっと幸せだっただろうに・・・

結局,「これじゃない感」がぬぐえないまま,また次のプレゼントのチャンスがあると別のブラシをおねだりしていたのです.

大学生になってから化粧品ジプシーになってしまったと思っていましたが,実は小学生のときからジプシー(自分に合う商品が見つからず色々な商品を渡り歩く)体質だったのかもしれません.

もしかしたら俺の先祖は本当にジプシー(ヨーロッパを中心に生活している移動型民族)だったのかも?ハーフだし,ありえる...

話が脱線しました(笑)

つまり,獣毛ブラシは湯シャンしている人に限らず誰にでもおススメできるブラシなのです.

「湯シャンにおススメなのは獣毛ブラシ」とはいえ,「獣毛ブラシじゃなかったら湯シャンできない」わけではないので安心してください.

でも,湯シャンするにあたって獣毛ブラシがあったら心強いのは間違いないでしょう.

なぜなら,圧倒的な獣毛ブラシの効果の恩恵に与れるからです.

獣毛ブラシはシャンプーに代わるヘアケアアイテム

湯シャンをはじめると,シャンプーやリンス,トリートメントを買うことはなくなります.

次は違うメーカーのシャンプーにしようかな?
あ,そろそろシャンプー切れそうだから買いに行かなきゃ
なんでいっつも自分が詰め替え作業しないといけないの・・・

等といった悩みから一気に解放されますヾ(*´∀`*)ノ

でも,逆に言うと,シャンプーはヘアケアアイテムですので,湯シャンをはじめた時点で,ヘアケアアイテムを選んだり,使ってみたりという楽しみも失ってしまうことになります.

だから,シャンプーに代わる新しいヘアケアアイテムとして,獣毛ブラシを候補に入れてみてほしいなと思います.

シャンプーはプッシュするごとに減っていく消耗品ですが,ブラシは半永久的に使えてとても経済的です.

ちなみに俺は安い獣毛ブラシを使ったことがあるのですが,早々にブラシの毛が抜けてしまいました.

多少毛が抜けていても使えるし!

と使い続けてみたのですが,一度抜け始めたら本当に早くて,毛束がどんどん抜けて,ブラシはあっというまにハゲ山みたいに(笑)

考えてみればまあそうですよね.

毛束が少なくなれば少なくなるほど,残っている毛束に無理な力がかかるということですから.

安いブラシは半永久どころか普通に消耗品になっちゃいますね.

安物買いの銭失いしないためには少し値が張っても,いい物を買うことをおススメします.

これからシャンプーもリンスもトリートメントも買うことがないので,浮いたシャンプー代で素敵な獣毛ブラシを相棒にしましょう~!

獣毛ブラシのメリット・デメリット

獣毛ブラシのおススメ理由はこうでした.

おススメ理由
  • つやつやになって天使の輪ができる
  • 頭皮のマッサージ効果がある
  • 天然毛だから髪の毛と相性がいい
  • 静電気が起きにくく髪に優しい

じゃあ実際に使ったらどうなのか?

湯シャンならではのメリットデメリットは?

って気になると思います.

俺の場合は,

  • 美容室でトップを争うと言われた毛量
  • 腰を軽く超える超ロング

なので,湯シャンのハードルは一番高い部類に入ると思います.

そんな俺が実際に使ってみて感じたことをまとめてみました.

デメリット
  • 髪の毛の量が多いとブラシの毛先が頭皮まで届かない
  • 髪の毛が長いと絡まりがほどけにくい
  • ホコリや皮脂がたくさんつくのに水洗いができず手入れが大変
メリット
  • 天使の輪があるつやつやの美しい髪を維持することで湯シャンのモチベーションをあげてくれる
  • 天然毛で髪の毛と相性がいいので湯シャンの大変さ軽減してくれる
  • 静電気が起きにくいのでシャンプー等によるコーティングがなくても髪が傷みにくく安心

ひとつづつ説明します.

髪の毛の量が多いとブラシの毛先が頭皮まで届かない

おススメされていた理由のひとつ,

>頭皮のマッサージ効果がある

は俺には当てはまりませんでした.

獣毛ブラシは,豚毛ではなく猪毛を選ぶと硬くて頭皮まで届くと言われているのですが,そもそも獣毛って,細いんです.

硬さよりもある程度の太さがないと,頭皮まで到達してくれないことがわかりました・・・

でもこれは俺自身の髪質の問題って言うのが大きいと思います.

万人に当てはまるわけではないでしょう.

中には豚毛でも,ブラッシングで頭皮が痛いと感じる人もいるかもしれません.

とはいえ,シャンプーしている時よりも湯シャンしているときの方が,頭皮に届きにくくなるとは思います.

シャンプーやリンスをしていないと,髪の毛はコーティングされていない状態なので,ブラシと髪の毛との摩擦が大きくなるからです.

湯シャンで選ぶ獣毛ブラシは猪毛一択かと思います.

なお,俺の場合はつげの櫛を使うようになったことでこれは解決しました.

髪の毛が長いと絡まりがほどけにくい

頭皮まで毛先が届かないのと同じ理由で,毛が細くて曲がりやすいため,その分絡まりをほどく力も弱いです.

俺の髪の頑固な絡まりをブラッシングしたところ,絡まりの上をなでてスルーしちゃう感じになりました.

これも,髪の短い人や,そんなに絡まない人は気にならないかもしれません.

ただ,やはり,シャンプーしていた時よりも湯シャンした方が絡まりやすくなる可能性があるので,気に留めておくとよいと思います.

ホコリや皮脂がたくさんつくのに水洗いができず手入れが大変

俺にとってはこれが一番のデメリットかも.

先ほど「ブラシを決定する前に知っておいてほしいこと」で言ったように,たった1回ブラッシングしただけで,ありえないほどブラシが汚れるようになりました.

シャンプーしていた時は無縁だった汚れです.

これがまた,獣毛ブラシと髪の毛の相性がいいので,汚れたままブラッシングを続けると,

獣毛ブラシについた汚れがまた自分の髪の毛に戻ってくる

んです!

>ブラッシングするたびに,こびりついた汚れと格闘しなければならなくなりました

って書きましたが,これ,もう少し現実を教えると,

「ブラッシングしている最中に何度も何度も汚れと格闘している」

状態です・・・

後述しますが,これのせいで俺はプラスチックと獣毛ブラシの二刀流になりました.

さてお次はメリットです.

天使の輪があるつやつやの美しい髪を維持することで湯シャンのモチベーションをあげてくれる

モチベーションをあげる.

コレ大事.

湯シャンって挫折ポイントがたくさんあるので続けることが本当に大変なんです.

まあでも湯シャンに限らずですが,何かにチャレンジするってすごくエネルギーがいることだと思います.

しかも今まで何年,何十年とやってきた習慣を変えようとしている場合は,新しいことにチャレンジするよりもっと難しいと思います.

湯シャンをはじめるということは,長年続けてきた習慣を変えることなので,より難しいと言えます.

例えるなら,今までシャンプーしたことない人がシャンプーするのは,白紙のキャンパスに絵を描くイメージ.

でも今までシャンプーしてきた人が,シャンプーをやめるというのは,既に絵の描いてあるキャンパスの上から絵を描くというか,今までの絵を消すというか・・・

白紙のキャンパスに絵をかくよりよっぽど大変だと思うのです.

話を戻しますが,獣毛ブラシを使えば,湯シャン中でもちゃんと天使の輪できました.

髪の毛が綺麗だったら湯シャン続ける気になれます.

天然毛で髪の毛と相性がいいので湯シャンの大変さ軽減してくれる

デメリットのところでブラシがよく汚れることについて言いましたが,逆に言うと汚れをしっかりとってくれるということです.

シャンプーを使って洗うのと,お湯だけで洗うのとでは,汚れの落ち具合は天と地の差があります.

お湯だけでは落としきれない汚れをしっかり落としてくれるので,シャンプーの代わりになるレベルだと思います.

その代わり手入れは大変になりますが,

  • 髪がべたつく
  • 汚れが落ちなくて湯シャンがうまくできない

といった「湯シャンの大変さ」は軽減されると思ったのでメリットに書きました.

シャンプーをやめてべたつきはじめた髪にサラサラ感を与えてくれたのは,とてもありがたかったです.

静電気が起きにくいのでシャンプー等によるコーティングがなくても髪が傷みにくく安心

シャンプーやリンスをしていると,その薬剤が髪の毛を一本一本コーティングしてくれます.

そうやって髪とブラシの摩擦を最小限にしてくれていますが,シャンプーをやめるとその恩恵を受けられなくなります.

ブラッシングという行為は,こする行為.

つまり静電気を起こす行為そのものなのです.

ですが静電気がバチバチ起きていたら髪はすぐ傷んでしまいます.

獣毛ブラシは天然毛で相性も良く,静電気が起きにくいので安心です.

最強なのはプラスチックブラシと獣毛ブラシのダブル使い

最後に,湯シャンするにあたって俺がおススメするブラシの使い方をご紹介します.

  1. 湯シャン前
    タングルティーザーで髪の汚れをしっかり落とす
  2. 湯シャン中
    髪と一緒にタングルティーザーもお湯で丸洗い
  3. 湯シャン後
    髪をドライヤー等で乾かした後,獣毛ブラシでお湯で落ち切れなかった汚れを落とす&仕上げ

です.

俺の髪質ではもうこのパターン一択ですが,どんな人にでもおススメできるので,タングルティーザーと獣毛ブラシの二刀流は最強だと思います.

ブラシのお手入れも比較的楽で,美しい髪に仕上がります.

タングルティーザー
軽量で扱いやすく毎日のブラッシングのために開発されたヘアケアブラシ. 濡れてからんだ髪や傷んだ髪でもスムーズにときほぐし,サラサラ艶やかな美しい髪に.
猪毛を使った英国伝統の最高級ヘアーブラシ.

ぜひぜひ,シャンプーしていた頃に戻れないような,ご自身の本来の美しい髪を手に入れて,湯シャンライフを満喫してください.

\ この記事をシェアする /

関連記事